講習会報告

◆終了しました

2019 NCCクリーン化技術セミナー開催のご案内

2019 NCCクリーン化技術セミナー開催のご案内
日時2019年9月13日(金)
場所安曇野スイス村サンモリッツ 中ホール

受講無料!

不良ゼロ、ゴミ・異物低減の具体的なアプローチ
生産工程の歩留り向上、直行率アップのための技術講座

 ゴミ・異物対策はクリーン化環境を構築するだけでは全く意味がありません。対策のポイントとなるのは「粗大粒子」です。

・これからゴミ・異物対策を始めるが、何から手をつけて良いか分からない。

・これまで対策をしてきたが思うような効果が得られていない。

・管理方法は合っているのだろうか?

などのお悩みはございませんか?

この機会に生産工程の見直しをしてみてはいかがでしょうか。対策における基礎知識から、クリーン環境構築テクニックまで様々な現場から得た経験や事例を交え、クリーン化技術ノウハウをご紹介致します。

 

 ご好評につき満席となりました。お申込を締め切らさせていただきました。 

 

講演内容 

 

「異物不良の本質と気流制御の重要性」

講師:NCC株式会社 生産環境クリーン化事業部
チーフコーディネーター 矢島 良彦

 

 【第1部】ゴミ・異物の“本質”を知る


ゴミ・異物の問題は昔から続く問題。なぜ継続して問題・難題となるのか。これらを解決していくためには、ゴミ・異物の“本質”を知る必要があります。


ゴミ・異物とは何か?どこから来るのか?ゴミ・異物問題の本質はどこにあるのか。
どのようにその本質を掴むのか。こうした課題展開をしていきます。

 

  1. ゴミ・異物とは何か?どこからやって来るのか?を解説します。
  2. 異物不良の発生するメカニズムを解説します。
  3. 感性を磨いて、現場をしっかりと確認することが重要!
  4. 本質を掴むための、見える化手法を使った現場の見方を解説します。

 

【第2部】気流をてなずける知恵


ゴミ・異物対策を進める上では、空気の流れ=気流に注力することが必要です。まずは空気の性質を知り、気流を見える化することが重要です。気流を理解することで、局所クリーン化手法を活用し異物の伝播を食い止め、歩留りに貢献する環境を構築することができます。

 

  1. ゴミ・異物はどのように伝わり拡散し、不良になるのかを解説します。
  2. 空気の流れ・気流の性質を解説します。
  3. 気流を見える化する手法には、どんな方法があるかを解説します。
  4. 気流を活かした局所クリーン化環境構築の手法を解説します。
  5. 気流を思い通りに制御する、てなずける手法とは何かを解説します。

 

【第3部】見てビックリ!ラボで捉えた実験動画集



クリーン化定例セミナーでは大好評!ラボで体験できるクリーン化にまつわる実験を動画でご覧いただきます。

   

 

日程/場所

  • 日時:2019年9月13日(金)
  • 場所:安曇野スイス村 サンモリッツ 中ホール
  • 時間:(受付) 13:00~
       (講演) 13:30~16:00 (予定)
  • 定員:60名

→ご好評につき満席となりました。お申込を締め切らさせていただきました。

 

2019クリーン化技術セミナー開催のご案内

 


 お問い合わせはこちら
  NCC株式会社
  生産環境クリーン化事業部
  〒392-0015 長野県諏訪市中洲2442-1
  TEL: 0266-58-9400 FAX: 0266-58-7900
  E-mail: ncc-suwa@ncc-gp.co.jp

 

 

ページトップへ