クリーンルーム
クリーンルーム関連規格 ISO14644-1と14644-9の関係について
クリーンルーム関連規格
「ISO14644 クリーンルーム及び関連制御環境」
現在までのクリーンルーム関連規格 ISO14644には第1部~第17部までの項目があります。
ISO 14644-1:2015 第1部 粒子数濃度による空気清浄度の分類 ⇒ JIS B 9920-1:2019制定 |
ISO 14644-2:2015 第2部 粒子濃度による空気清浄度に関連するクリーンルーム性能を根拠付けるためのモニタリング ⇒ JIS B 9920-2:2019制定 |
ISO 14644-3:2019 第3部 試験方法 |
ISO 14644-4:2001 第4部 設計、建設及び始動 |
ISO 14644-5:2004 第5部 運転 |
ISO 14644-7:2004 第7部 分離装置(クリーンエアフード、グローブボックス、アイソレータ及びミニエンバイロメント) |
ISO 14644-8:2013 第8部 化学濃度による空気清浄度の分類(ACC) |
ISO 14644-9:2012 第9部 粒子濃度による表面清浄度の分類 |
ISO 14644-10:2013 第10部 化学濃度による表面清浄度の分類 |
ISO 14644-12:2018 第12部 ナノスケール粒子濃度による空気清浄度のモニタリングの仕様 |
ISO 14644-13:2017 第13部 微粒子及び化学分類に関する規定の清浄度を実現するための表面の清浄 |
ISO 14644-14:2016 第14部 浮遊微小粒子濃度による機器の使用に関する適合性の評価 |
ISO 14644-15:2017 第15部 浮遊化学濃度による機器及び材料の使用に関する適合性の評価 |
ISO 14644-16:2019 第16部 クリーンルーム及び分離装置のエネルギー効率 |
ISO 14644-17:2021 第17部 粒子堆積速度のアプリケーション |
★ISO 14644-6:第6部 用語は、それぞれのISOで用語を定義へ
★ISO 14644-11 は欠番
今回は、ISO規格 14644-1と14644-9の関連性についてお話しします。
クリーンルームの空気清浄度は、元々アメリカで米国連邦規格【FED-STD-209】として
制定されたのが始まり(FED-STD-209D:1ft3、クラス10~クラス10万
FED-STD-209E:1m3、クラスM1~クラスM7)ですが、
2001年にISO規格に改められ廃止した現在でも
米国連邦規格の”クラス100”や”クラス1000”と呼ばれるケースが多く見られます。
しかしながら今後は、ISO規格の清浄度クラス(クラス1~9)の呼び方となるでしょう。
*空気清浄度の分類【ISO14644-1;2015】
*粒子濃度による表面清浄度の分類【ISO14644-9】
基本的に、14644-1(ISOクラス;JISのクリーンクラスと同義)と14644-9(SCPクラス)
は異なった規格です。
ISO14644-9の中には『5.3 粒子濃度による表面清浄に関する一般的な情報』
に下記の記載があります。
『一般に、気中微小粒子濃度と表面粒子濃度は関連している。この関係は、空気の乱流、付着率、付着時間、付着速度、空気中の濃度及び静電気などの表面特性といった多くの要因に左右される。粒子濃度による表面清浄度を測定する場合は、試験に影響する様々なパラメタ、及び表面特性を考慮することが望ましい。』 |
ISO14644-1では”空気中の濃度のみ”規定しており、
ISO14644-9では”表面付着粒子”の規格には関連があるが、色々な要因で
1対1の関係で規格を定義できない。という事になります。
SCPの概念について
「気中パーティクルのみの管理では実際の付着粒子を管理するには不十分」
という観点から制定された規格が、
SCP(surface cleanliness by particle concentration) です。
この規定では、気中パーティクル濃度の影響以外に
例えば、「物質の摩擦」「劣化」または「気流状物質と表面との化学反応」
「個体または液体生成物の生成に起因する粒子」も含んでいます。
ISO 14644-1と14644-9の関連付けについて
ISO14644-9;2012には、測定時間(落下塵カウンターの場合はウエハでのサンプリング時間)の
規定がありません。これは、表面清浄度を最終的な結果で判定する規格となっているためです。
14644-1と14644-9を関連付けするためには、以下の手順が必要です。
① ウエハでのサンプリング時間を決める
② 落下塵カウンターでの測定値のデータ取りを行い統計的なデータに基づいた
規格値を決めSCPクラスを決定する。
但し、付着率や気流の影響などで同じISOのクラスでもSCPクラスが異なる結果
になる可能性はあります。
ISO14644-9;2012
クリーンルーム及び関連制御環境に関する選択したSCPクラス
表の値は、考慮対象の粒径以上の1平方メートル(1㎡)の表面積あたりの関連粒径の
粒子濃度(CSCP;D)とSCPクラスである。カッコ内の数字は、対応する粒径を分類目的には
使用しないことが望ましい。分類には別の粒径を選択する。
試験のための最小表面領域は、検討対象の表面を統計的に代表するものであることが望ましい。
(備考) 低次のSCPクラスの分類には、有意な値を確定するため多くの測定が必要となる。
関連記事は下記よりご覧いただけます。
2021年2月に制定されたISO14644-17に記載されているPDRとPDRLとの関係
ISO14644-9(表面清浄度規格)に準拠。付着ダストの調査に「落下塵カウンター」
クリーン化技術|クリーンルーム
- クリーンルーム関連規格 ISO14644-1と14644-9の関係について
- クリーンルームにおける異物不良対策【クリーン化四原則編】
- クリーンウエアの種類と管理方法
- NCCはクリーンルームの清掃事業をやっています。
- クリーンルームの床清掃が重要な理由
- クリーンルーム環境の清掃サポート
- お奨めのクリーンルーム清掃用具(資材)
- 効果的なクリーンルーム清掃方法
- クリーンルームの清掃は3種類に分けられます
- クリーンルームの清掃と他の掃除との違いは?
- クリーンブース選定のポイント
- 粘着マットの正しい使い方
- エアシャワーの正しい使い方
- エアシャワー選定のポイント
- エアシャワーの使用目的
- クリーンルームの四原則
- 1. クリーンルームの四原則『 持ち込まない 』
- 2. クリーンルームの四原則『 発生させない 』
- 3. クリーンルームの四原則『 堆積させない 』
- 4. クリーンルームの四原則『 除去(排除)する 』
- クリーンルーム管理の四原則+1