クリーンルーム
3. クリーンルームの四原則『 堆積させない 』
クリーンルームの四原則 ③『 堆積させない 』
1.清掃し難いコーナーや機器回りをつくらない。作業エリアの床面のコーナー部等の隅や角地はゴミ・異物が堆積し易いものです。 |
2.清掃しやすいレイアウトに配慮する。清掃を効率的に短時間に実施するには、清掃用具が使い易いレイアウトを構築することにも |
3.配線類は束ねて持ち上げる。配線コードやホース類が床に直接施してあると、清掃がし難く、ゴミ・異物が溜まる巣となります。 |
4.ダクトや配管類の室内における露出を減らす。ダクトや配管類の露出は、その表面にゴミ・異物が堆積し易くなります。 |
5.クリーンブース下部に保管する。清浄気流の活用クリーンブースにはFFUが設置され、清浄空気が送風されます。 |
6.床面に直置きしない。床面は塵埃・異物が堆積しやすい場所です。汚染しやすい場所に製品や治具などを |
7.必要なものでも最小限にする。生産環境で使用する物品でも持ち込むのは最小限にする必要があります。 |
8.室内仕上げは表面の平滑なものを使用する。室内の仕上げ外観はできる限り平滑な面にすると微細な粒子汚染物の溜まり場になりません。 |
9.製品に異物を付着~堆積させない気流形状をつくる。クリーンルーム環境では清浄空気が供給され、清浄度を維持します。 |
10.床と壁のコーナーはR材を使用する。(清掃をし易くする。)床面の清掃にはクリーンモップ等が使用されますが、直角ですと清掃が行き渡らないので、 |
11.清掃の基準をつくり実行する。堆積させないためには、除去する手段である清掃を確実に実施するために、 |
|
クリーン化技術|クリーンルーム
- クリーンルーム関連規格 ISO14644-1と14644-9の関係について
- クリーンルームにおける異物不良対策【クリーン化四原則編】
- クリーンウエアの種類と管理方法
- NCCはクリーンルームの清掃事業をやっています。
- クリーンルームの床清掃が重要な理由
- お奨めのクリーンルーム清掃用具(資材)
- 効果的なクリーンルーム清掃方法
- クリーンルームの清掃は3種類に分けられます
- クリーンルームの清掃と他の掃除との違いは?
- クリーンブース選定のポイント
- 粘着マットの正しい使い方
- エアシャワーの正しい使い方
- エアシャワー選定のポイント
- エアシャワーの使用目的
- クリーンルームの四原則
- 1. クリーンルームの四原則『 持ち込まない 』
- 2. クリーンルームの四原則『 発生させない 』
- 3. クリーンルームの四原則『 堆積させない 』
- 4. クリーンルームの四原則『 除去(排除)する 』
- クリーンルーム管理の四原則+1