クリーン化の基礎
誰でも分かる!粗大粒子と微小粒子。材質の違いによる挙動
「粗大粒子」と「微小粒子」って何がちがうの?
と聞かれたらどう説明するでしょうか。
JIS Z 8122 コンタミネーションコントロール用語には、
- 粗大粒子 「粒径が10μm~100μm程度の粒子」
- 微小粒子 「一般に、気体中または液体中に浮遊しほとんど沈降しない粒径が1μm程度以下の粒子」
と定義されています。
分かりやすく解説しますと、
微小粒子は「浮遊し、沈降しない」粗大粒子は「浮遊せず、沈降する」
つまり『漂っている』微小粒子か『地上に落ちる』粗大粒子かが違いのポイントになります。
それでは、材質による違いはどうでしょうか。
粒子が同じ大きさでも、金属などの質量の重いものと繊維や紙粉のような軽いものでは落ちやすさが違います。
『重くて、表面積が小さいもの』は速く落下し、
『軽くて表面積の大きいもの』は気流の影響を受けゆっくり漂ったり落下したりを繰り返します。
【重さ】と【形状】が挙動に違いが発生するポイントです。
特に繊維ゴミは要注意です。
100μm以上の大きなゴミでも、落下したものが気流で舞い上がり気流に乗って広範囲に飛散します。
微小粒子も注意が必要です。微小粒子は浮遊して壁や天井に付着します。
さらに静電気などの引力で粒子を集めて大きくなり落下する現象が起きます。
そのため、壁や天井も定期的に清掃する必要があります。
以上の「粗大粒子」と「微小粒子」の違いから対策ポイントを見極めましょう。
- ”落下する粗大粒子”は床下へ落とす(グレーチング構造)か清掃して除去をする。
- ”漂っている微小粒子”はフィルターで空気をろ過し除去をする。
漂ってる微粒子を測定するパーティクルカウンターでは、地上に落ちる粗大粒子の測定は難しくなります。材質による粒子の挙動を知り、調査方法や対策を検討しましょう。
付着ダストの調査に 『落下塵カウンター』 をお試しください。