隠れ静電気を除去『成形品用高密度除電処理システム』

除電の限界をご存知ですか?隠れ静電気を根こそぎ除去

一般的な除電システムでは、成形品の静電気を完全に取り除くことはできません。

 

「スタティックマーク」とは?

プラスチックなどの絶縁性材料の表面で観測される、正帯電と負帯電が細かく密に入り混じった帯電のことで、帯電模様とも言われます。

製品の表面にコロナ放電処理をしたときや、成形品を型から抜いたときに生じる微細な放電によって生じることが多く、スタティックマークが残っているとホコリの付着、蒸着曇り、塗装ムラを引き起こします。

スタティックマークで厄介なのは、「静電気測定器」で計測できないことです。一般的な静電気除去装置で除電しても帯電の数値は0kVです。正と負の帯電が入り混じっているので、静電気測定器からは帯電していないように見えるのです。同じ理由から、一般的な静電気除去装置(イオナイザー)でスタティックマークを完全に除去することは困難です。

スタティックマークの有無を確認するには、特殊なトナーを製品表面に散布し可視化します。

 

一般的な静電気除去装置と除電効果の違い

【成形直後の除電前スタティックマーク】 赤がマイナス帯電、青がプラス帯電

【一般的な静電気除去装置で除電後のスタティックマーク】

除電後の帯電量は0kVを表示。しかし、細かな帯電が残っている! 赤(マイナス)と青(プラス)が非常に近いところが残ってしまう。

【高密度除電処理後のスタティックマーク】

除電後の帯電量は0kVを表示。細かな帯電も完全除去!! スタティックマークは一度除去したら二度と発生することはありません。

 

採用事例

  • 自動車ライト類
  • ドアミラー
  • スピードメーター
  • 家電機器

 

除電テスト承ります!
お問い合わせはこちら

商品情報|塗装機

ページトップへ