クリーンルーム清掃サービス|環境リセットはプロにお任せ

実は、日常清掃だけではクリーンルームの維持管理は困難です。

 クリーンルームの維持管理において、日常清掃はコストカットや作業者の意識向上といった面では有効ですが、作業者ごとの清掃ムラやクセ、ルーティン化による清掃漏れ箇所の発生などのデメリットが存在します。

また、不良原因となる約10μm~100μmサイズの異物「粗大粒子」は肉眼では見えにくい上、よく定期測定で用いられる「パーティクルカウンター」では測定できないことから、クリーンルーム空調では除去しきれない異物がクリーンルーム内にどんどん堆積してしまいます。

結果的に、「毎日清掃しているのに異物不良が発生してしまった!」という問題を起こしかねません。

そこでオススメするのが、日常清掃にプラスして「プロによる清掃」を行い、定期的にクリーンルーム内の粗大粒子をリセットすることです。

 

NCCのクリーンルーム清掃サービスについて

"粗大粒子対策"のスペシャリストであり、お客様の異物不良低減のお手伝いを通して得た実践的な知識と実績を持つ弊社だからこそ提供できる、クリーンルーム清掃サービスです。
クリーンルーム清掃の専門業者がお客様のクリーン環境を徹底清掃致します。

対応可能地域:長野県、山梨県、岐阜県、愛知県、静岡県、富山県、群馬県、埼玉県、茨城県、神奈川県のみ
※ご予約は1か月先から調整とさせて頂きます。

こんな方にオススメ
  • これまでクリーンルームは日常清掃しかしていない
  • 毎日清掃しているのに異物不良が発生してしまった
  • 自社で清掃しきれない天井や壁等、部屋をまるごと清掃でリセットしたい
  • 定期清掃を検討している
  • クリーンルーム監査対応に苦慮している

 

このようなタイミングでの清掃を推奨します
  • 新規クリーンルーム立ち上げ時
  • 既存クリーンルームの定期メンテナンス
  • 生産設備の搬入、立ち上げ後

日常清掃だけでは取り除けない粗大粒子を、プロによる清掃で定期的にリセットしませんか?

 

清掃方法手順

  1. 床面荒掃除(クリーンルーム用掃除機)
       
  2. 天面純水拭き掃除
     

     

  3. 壁面純水拭き掃除
       
  4. 床純水拭き
     

     

 

清掃効果データ

 清掃前後の落下塵を測定しました。※清掃効果を保証するものではありません。

 

床面純水拭き前後の汚れの様子 エアシャワー清掃後の汚れの様子

 

 

お問い合わせ

 

商品情報|生産環境クリーン化

ページトップへ