気流を見える化『三次元超音波風速計』

目に見えない気流を見える化

WA-790型室内用 超音波風向風速計は、
3軸の超音波センサーと気流可視化ソフトを用いて、お客様の気流環境を”見える化”します。

本装置では、タフト法・スモーク法・熱線式風速計では難しかった
気流を数値化し記録する事や、三次元的に可視化することが可能になりました。

気流を扱う環境とは…
*クリーンルーム
*搬送装置周辺
*製造装置内
*製造ライン   などが挙げられます。

特 長

◆風向ゼロ~10m/sまで測定が可能。
特にゼロが測定できる風速計として好評をいただき、微風域も得意としています。

◆標準付属ソフトで「表示」「データ保存」「再生」「CSV出力」「設定変更」が可能
*風速ベクトルの室内分布図を表示。
*風速の経時変化をペンプロッター方式で画面に表示。
 瞬時値のデータ保存と再生も可能です。
*風の向きと大きさをリアルタイムに矢印で三次元的に表示。
 三次元表示の動画録画も可能です。
*風速ベクトルの室内分布図に室内の物体(机・吐き出し口等)を描画可能。

◆気流の温度も同時に測定可能。(音仮温度)

測定原理

超音波の送受波器(ヘッド)を図にように距離(L)とおいて対向させ、互いに逆向きに超音波パルスを伝播させた場合、風速(V)の超音波伝播方向成分VAと同一方向の伝播時間t1と逆方向の伝播時間t2との関係は、(1)(2)式となります。この二つの式によりVAを求めると(3)式となり、音速(C)の影響(Cは温度、湿度により変化する)を受けずにVAを測定する事ができます。

 

装置構成

クリーンルームの測定事例

NCCクリーン化ラボ 一方向流式クリーンルームにて

お問合せはこちら

 

商品情報|生産環境クリーン化

ページトップへ