セミナー開催報告
2023「クリーン化リアルセミナー」開催
3/17(金)諏訪市すわっチャオにて、約3年ぶりとなるNCCクリーン化リアルセミナーを開催致しました。
多くのお客様にお申し込みをいただきました。ご多忙の折、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回のセミナーは、異物不良対策の「要」であるクリーン環境構築についてお話させていただきました。NCCでは「異物対策=クリーンルーム」という考えでは異物不良の低減は難しいと考えています。そこで推奨しているのが“局所クリーン環境の構築”です。
![]() |
![]() |
局所クリーンが異物に有利で、実際どんなメリットがあるのか、クリーン化の基礎知識から、局所クリーン化の実例、クリーン化機器の実験を踏まえてご紹介させていただきました。
セミナー内容
(1) クリーン化の基礎知識
・異物対策のあり方
・4原則+1の考え方
・異物対策ルール構築
(2) 生産環境構築の考え方
・粗大粒子に注力した環境とは
・粒径分布曲線に見る管理のあり方
(3) 局所クリーン環境とは
・局所クリーンの清浄化メカニズム
・クリーンルームと局所クリーン環境の違い
・局所クリーン環境の優位性
・局所クリーン環境構築の注意点
(4) 見える化+計数値化実験
・クリーン化機器の効果を見える化+計数値化
局所クリーンとは?
局所クリーンとは、“必要な場所”だけを周囲より相対的に高い清浄度(クリーン環境)にすることです。
では、どこが局所クリーンすべき“必要な場所”なのでしょうか。
弊社で重要とお伝えしたポイントは下記3か所です。
①製品の加工点 ②製品の保管場所 ③製品の搬送経路
局所クリーン化は、これらのどこからゴミ・異物が発生しているのかを確実に把握することからはじまります。そのためにはまず、ゴミ・異物の「見える化」を行うことが大切であり、見えていなかったものを「見える化」することで異物に対する感性が敏感になり、現場の意識改革にもつながります。
後半のクリーン化機器の実験セミナーでは、商品を実際に目で見て触れて、効果を実感していただくことができました。
▼ “囲わない” クリーンブース『オープンクリーンシステムKOACH』▼
▼ セーフティーパーテーション▼ ▼ クリーンチェックライト▼
▼ 局所クリーンブース・落下塵カウンター・気流可視化装置▼
お問い合わせ
セミナーにご参加できなかった方、またご興味のある方もお気軽にご相談ください。